

⑤ 潰瘍性大腸炎の人が食べた方が良いお食事、食べない方が良いお食事
Dr.大友 (イシペディア編集長)
潰瘍性大腸炎は若い子に多くしかも完全に治る病気ではないということでした。そのため病気が分かったら何十年にも渡って色々なことに気を付けていかないといけないのだと思います。これまでのお話ではその中でもお食事が重要だと言う話でした。
Dr.菰池 (たまちホームクリニック院長)
はい。
Dr.大友
潰瘍性大腸炎の方はどんなものを食べたらいいですか。
Dr.菰池
まずは何を食べたら良いというよりは避けるべき食事を頭に入れておいて頂く方が大事かもしれません。
Dr.大友
これを食べた方が治るとかと言うよりはこれを食べると悪化するというものを知る。
Dr.菰池
そうですね。
Dr.大友
新しい食事療法の概念ですね。
Dr.菰池
そうかもしれません。
Dr.大友
ということは潰瘍性大腸炎では避けたほうが良いものがあるということですね。例えばどんなことですか。
Dr.菰池
やはり高脂肪食ですね。まず一番増悪する可能性があります。
Dr.大友
油!
なるほど、あとは。
Dr.菰池
あとは低残渣食の方が良い、つまり繊維質が多いものは避けた方が良いということですね。
Dr.大友
なるほど。ちょっと一般的な常識とは逆にいくわけですね。
Dr.菰池
そうなんです。
Dr.大友
食物繊維が多い方が健康な人の腸には良い。
Dr.菰池
本来は腸には良いのですけれども、腸が炎症を起こしている方というのは腸を刺激して動かさないほうが、動かせ過ぎないほうが良いと言う意味で、繊維食の高いものは少し避けていただいたほうが良いと思います。
Dr.大友
それは悪化してない時もそうなんですか。つまり寛解した状況の時もそうなんですか。
Dr.菰池
寛解状況、寛解状態のあいだには、食事制限というのはほぼないです。
Dr.大友
なるほど。
Dr.菰池
だからと言って何でも食べていいというわけではないんですけれども、最低限の脂肪を控えるとか、刺激物を控えるという事は大事なんです。
若い方が多い病気ですのでお友達同士で食事に行く、たまにはマクドナルドやファーストフォードに行く、ということもあると思います。僕は長く潰瘍性大腸炎と付き合うことになるわけですから、あまり強い制限はかけないほうがいいと思います。
ただちょっと症状が出て潰瘍性大腸炎をぶり返しているかなという時は、ご自分の判断で制限することがができるようになるということを指導はしているつもりです。
Dr.大友
なるほど。 その3つが基本。
Dr.菰池
そうですね。あとは刺激物も避けたほうがいいと思います。
Dr.大友
刺激物というのは唐辛子とか、ワサビとかそう言うものですか。
Dr.菰池
その辺になっちゃいますね。
Dr.大友
そう言うものを避けたほうが良いとということですね。
一番最初に僕的にはもの凄い難しいというか低脂肪だけど高カロリーというところから行きたいんですが。まず脂肪は全部摂らないほうがいい。油は禁止?
Dr.菰池
と言うわけでもないですね。
Dr.大友
そういうわけでもない。
Dr.菰池
最近5年、10年で言われているんですけども、オメガ6とオメガ3など色々聞かれたことあるかもしれません。
Dr.大友
不飽和脂肪酸のことですね。
Dr.菰池
油の中でもオメガ6を多く含む食品を摂ると潰瘍性大腸炎は悪化することが知られています。
Dr.大友
アラキドン酸カスケード。炎症の回路を引き起こすスイッチ入れちゃうみたいなことになるわけですね。
Dr.菰池
そうですね。
Dr.大友
スイッチ入れちゃうから、より炎症が起きてしまうという話ですね。
Dr.菰池
はい。
Dr.大友
オメガ6が含まれている食材といえば。
Dr.菰池
リノール酸ですね。
Dr.大友
どんなものですか。
Dr.菰池
肉の油ですね。
Dr.大友
それらはあまりよくないですよね。
Dr.菰池
良くないとされています。
Dr.大友
オメガ3は?
Dr.菰池
オメガ3のほうがいいとされています。あとはオメガ9というものですかね。
Dr.菰池
良い魚に含まれていますすね。
Dr.大友
青魚は良い。
Dr.菰池
良い。そしてオリーブ油がいいと言われています。
今の話をまとめると魚をオリーブ油で調理する食事がこの病気の悪化には予防的に働くかなと思います。
Dr.大友
なるほど。そう言っても青魚食べられない人もいるし、嫌だって人もいらっしゃると思うんですけど。それでもやはりオメガ3は摂った方がいい?前にオメガ3とオメガ6の比率もあるという話もありました。
Dr.菰池
比率もあると思いますけども。
Dr.大友
どれぐらいの、何対何ぐらいがいいですか。
Dr.菰池
これは難しいですね。4対1とかと言われてますけども。
Dr.大友
4がオメガ6で多い傾向にはあるんですよね。
Dr.菰池
ありますね。
Dr.大友
だから意識してオメガ3を摂らないと言うことなんですね。
Dr.菰池
逆に1対4がよいのかな。
Dr.大友
最近ヘンプオイル、 大麻のオイルもオメガ3を摂るのにいいと言われていますし、そういうエゴマ油やしそ油などのものもオメガ3が豊富な油として知られてます。オリーブオイルの匂いとか香りが嫌いな人がそういうのをかけてもよろしいかもしれませんね。
Dr.菰池
摂りやすければそれでいいと思いますね。
Dr.大友
油に関してはお肉の油を避け、お魚を食べましょう。もちろんトランス脂肪酸とかそう言うものはダメなんですよね。
Dr.菰池
避けた方がいいと思います。一食食べたからすぐ悪くなると言うことはないとは思いますが、選択肢と避けられるのであれば避けた方がやっぱりいいと思いますね。
Dr.大友
ボディーブローのように効いてくるかもしれない。
Dr.菰池
(笑)効いてくるかもしれませんね。
Dr.大友
このあとまた詳しくお伺いしようと思うんですが、乳糖不耐症がいまいちよくないと話を聞いたことがあるんです。そういう観点からバターはどうなんですか?
Dr.菰池
バターみたいなものも乳製品ですね。一般には避けた方がいいかもしれませんね。
Dr.大友
乳製品があんまりよろしくないのか乳糖が良くないのかどっちなんですか。
Dr.菰池
これは賛否両論あると思いますけど、乳糖の方がよくないかもしれませんね。
Dr.大友
なるほど。この前イシペディアで書いたんですけど乳糖が含まれてないようなインドのギーみたいな油だったら、もしかしてどうしてもバターを食べたかったら香りをつけるのにちょっとだけかけたりとかはありかもしれないですね?
Dr.菰池
ありかもしれませんね。
Dr.大友
オリーブオイルの方やエゴマ油の方がいいけどそういうのもありかもしれない。
Dr.菰池
かもしれません。そこはなかなかね。
Dr.大友
いいよとは言いにくいですよね。
Dr.菰池
そうですね。良い、悪いというのは言いにくいです。
Dr.大友
バターをガチっていくよりはそっちの方がいいかもしれない。
Dr.菰池
いいと思います。
Dr.大友
乳糖が少ないほうが。
Dr.菰池
乳糖が少ないほうが理論上はいいと思います。
インドにはちなみに潰瘍性大腸炎の方そんなに多くないと言われていますので、もしかしたら関係があるかもしれせんね。
Dr.大友
なるほど。非常に勉強になりました。
大友博之 渋谷セントラルクリニック エグゼクティブ ディレクター
日本抗加齢医学会専門医、日本麻酔科学会専門医、日本医師会認定産業医、国際抗加齢医学会専門医(WOSAAM)
免疫栄養学に基づいた食事指導、ホルモン補充療法、再生医療、運動療法を取り入れた新しい統合医療をベースにした診療で著名人にもファンが多い。最先端の西洋医学に通じている一方で、「鍼治療の魔術師」と呼ばれるほど鍼治療の名手で東洋医学にも造詣が深い。
またワインと健康食の愛好家しても名高く、ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュのワイン騎士団から名誉ある「シュバリエ」を叙任されているほか、料理芸術や食の楽しみといった価値感を共有する美食家が集う日本ラ・シェーヌ・デ・ロティスール協会の「オフィシエ」でもある。
日本内科学会認定医、日本消化器病学会認定消化器病専門医、日本消化管学会認定指導医、日本肝臓学会肝臓専門医、日本ヘリコバクターピロリ学会認定感染症認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本カプセル内視鏡学会認定医、日本医師会認定産業医