
機能性ディスペプシア⑱ アルコールは悪影響を及ぼすのか?【動画】
Dr.ピエール大友 (イシペディア編集長)
機能性ディスペプシアとアルコールの問題はどうですか。色々な候補があるみたいですね。
Dr.菰池 (たまち徳栄ビルクリニック院長)
そうですね。もちろん、飲酒し過ぎれば、し過ぎる程、症状は出現しやすいってのは言われていますので症状が有る方は控えて頂いた方がいいですね。
Dr.ピエール大友
アルコールの種類とかあるんですか?例えば、蒸留酒がいいとか、醸造酒がいいとか。
Dr.菰池
そこは、あまり言われていないみたいですけど、アルコール濃度はよく言われますね。
Dr.ピエール大友
それは、やっぱり濃い方がよくない。
Dr.菰池
濃い方がよくないってことでしょうね。濃い方を飲むときは、水で薄めるということが大事だと思います。
Dr.ピエール大友
どれくらいから、濃いって言うんでしょう。最近ビールも7%台のものもあるし。どれくらいの度数が理想的なんですか。
Dr.菰池
そうですね。これって、個人差があるので、私の答えでは言い表せないと思うのですけども、ロックで飲むのが好きな方とかね、割らないのが好きな方、水割りが好きな方いろいろいらっしゃると思いますけど。ご本人の胃とか腸の調子に合わせてでいいと思います。
Dr.ピエール大友
ワインラバーとしては、ワインの事が気になるんですが?
Dr.菰池
適量であれば、もちろんいいと思いますね。私も飲みますけれども。
Dr.ピエール大友
まあ良く飲みますよね(笑)。例えば、シャンパーニュみたいな泡があるものと、白ワインと赤ワインとありますけどどうですかね。何かオススメありますか。どうせ飲むなら。
Dr.菰池
今度、教えていただいてもいいですか?だけど、消化器内科の医師としては、おそらくあまり差はないと思いますし、色々調べた結果では、あまりそういった報告ってのは無いですね。
Dr.ピエール大友
白ワインと、赤ワインだと、すこしpH値が低くくて、酸性だったりするんですけどあんまりこの酸性とかアルカリ性とかって関係ないですか。
Dr.菰池
昔から赤ワインの方がいいと言われますよね。私もそう信じている人の一人なんですけども、どうなんでしょうかね。正解は無いと思いますけども、どちらかといえば、赤ワインの方が胃腸には負担はかからないのかなあという風に私は考えています。
Dr.ピエール大友
ありがとうございます。
大友博之 渋谷セントラルクリニック エグゼクティブ ディレクター
日本抗加齢医学会専門医、日本麻酔科学会専門医、日本医師会認定産業医
最先端の西洋医学と東洋医学をハイブリットした統合医療で注目されている。Ishipediaでは、世界中で出会った根本的な治療を広めることをモットーにしている。ワインと健康食の愛好家しても名高く、ボルドーワイン、ブルゴーニュワイン、シャンパーニュワイン騎士団、日本ラ・シェーヌ・デ・ロティスール協会のメンバー
日本内科学会認定医、日本消化器病学会認定消化器病専門医、日本消化管学会認定指導医、日本肝臓学会肝臓専門医、日本ヘリコバクターピロリ学会認定感染症認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本カプセル内視鏡学会認定医、日本医師会認定産業医