
機能性ディスペプシア⑦ 何を食べたら調子が良くなる?【動画】
Dr.ピエール大友 (イシペディア編集長)
そろそろ、食事についてお伺いさせていただきたいと思います。
機能性ディスペプシアって、食事がすごく重要だと言われているようなのですけれど。菰池先生は何かこういうものを食べたほうが良いよと外来で患者さんにお伝えしたりするのですか。
Dr.菰池 (たまち徳栄ビルクリニック院長)
偏食を無くす、ということはまず一番だと思いますけれども。やはりお野菜が大事だと思います。
Dr.ピエール大友
野菜って多分、色んな側面があると思うのですけど、例えば、食物繊維だとか、ビタミンだとか、どういうところが効いているのですか。
Dr.菰池
ビタミンも食物繊維も、両方効くと思います。ただ、胃腸の動きを良くする、と言う意味合いから考えると、食物繊維というのはすごく大事かなと思いますね。
Dr.ピエール大友
食物繊維と言うと、また水溶性食物繊維だったり、不溶性の食物繊維だったり、色々種類があると思うんですけれど、どっちがいいとか、やっぱりあるのですか。
Dr.菰池
水溶性も不溶性も両方とも大事だと言われていますけれども、どちらかと言うと水溶性食物繊維のものがいいと最近では言われています。
Dr.ピエール大友
それは、腸の動きを改善するという意味においてですか?
Dr.菰池
仰る通りですね。はい。
Dr.ピエール大友
野菜はできるだけ定期的に、胃の調子が悪い人はお召し上がりになったほうが良いという結論でよろしいでしょうか。
Dr.菰池
そうですね。はい。
大友博之 渋谷セントラルクリニック エグゼクティブ ディレクター
日本抗加齢医学会専門医、日本麻酔科学会専門医、日本医師会認定産業医
最先端の西洋医学と東洋医学をハイブリットした統合医療で注目されている。Ishipediaでは、世界中で出会った根本的な治療を広めることをモットーにしている。ワインと健康食の愛好家しても名高く、ボルドーワイン、ブルゴーニュワイン、シャンパーニュワイン騎士団、日本ラ・シェーヌ・デ・ロティスール協会のメンバー
日本内科学会認定医、日本消化器病学会認定消化器病専門医、日本消化管学会認定指導医、日本肝臓学会肝臓専門医、日本ヘリコバクターピロリ学会認定感染症認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本カプセル内視鏡学会認定医、日本医師会認定産業医