冬の味覚ズワイガニのブランド

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

冬の味覚を代表するズワイガニ、11月上旬から漁が解禁になります。

ズワイガニは国が各県に例年11月6日から翌年の3月20日までの約5ヶ月間という漁期を定めています。
資源保護のため猟期は省令で厳しく制限されているのです。
解禁日の11月6日には富山県から西の海域で漁獲が始まり、メスは子孫繁栄のため、翌年1月10日頃で終了、オスは3月20日までとなります。

日本でのズワイガニ漁業は日本海が中心です。
特に能登半島以南から朝鮮半島東南部にかけて多く分布され、ズワイガニは水深200mから2,000mの砂泥底の海域に棲息しています。
大正時代に手繰り網という底曳網漁法主がおこなわれるようになりました。現在も主にこ底曳網漁船で水揚げされています。

ズワイガニのずわいとは、木の枝や幹から細長く伸びた若い小枝のことを楚(すわえ)といいこれに見立てています。
カニの細長い脚をその形に似ているところから”すわえがに”と呼ばれはじめました。
ズワイガニは地域ごとにブランド化されており、それぞれ呼称にも違いがあります。

 

【越前ガニ】

越前港や三国港など越前海岸にある主要港に水揚げされたオスのズワイガニの呼称です。メスはセイコガニと呼ばれています。
明治時代から、代々の天皇に献上していることから献上ガニと呼ばれ全国的にも有名です。漁船は漁を終えると、漁場から2時間のうちに帰港し、すぐに市場に出荷されます。越前ガニには黄色い証明タグが付けられています。

【加納ガニ】

橋立漁港をはじめ、金沢港、石川県内の加賀や能登の漁港で水揚げされたオスをさして呼びます。
石川県下の漁港で水揚げされたメスのズワイガニを香箱(こうばこ)ガニという名称でブランド化しました。メスのブランド化を進めているのは加納ガニだけです。加納ガニには青色の証明タグが付けられています。

【松葉ガニ】 

鳥取県、島根県、兵庫県、京都府の山陰地方で水揚げされるオスのズワイガニの名称です。
地域によりメスを親ガニ、子持ちガニと呼び、脱皮したての殻が柔らかいオスのことを若松葉ガニと呼ぶこともあります。産地証明として、水揚げ港と船名の付いた証明タグが付いています。

【間人(たいざ)ガニ】

京都北部の丹後半島にある間人(たいざ)港で水揚げされる松葉ガニのことをさします。
最北端の沖合いで漁場がおこなわれています。間人港では5隻の船で漁をしていますので、間人ガニは水揚げ高も非常に少なく貴重です。獲ったその日のうちに競りにかけられるのが特徴。鮮度がよく、身がしっかり詰まっていてカニの極上品といわれています。間人ガニと刻まれた丸い緑色の証明タグが付けられます。

【津居山(ついやま)ガニ】

兵庫県北部の津居山(ついやま)港に水揚げされるオスの呼称名です。
間人ガニと同じく、捕獲したズワイガニをその日のうちに持ち帰り競りにかけます。こちらも非常に希少で品質も高く評価されつつあるブランド蟹です。津居山ガニには青い証明タグが付けられています。

    最近では、ズワイガニがロシアから活けの状態で大量に輸入され市場に出回っています。こちらは日本の解禁日の規制に関係なく1年中流通していますのでより身近な食材となりました。

    カニには、ズワイガニの他に、松葉ガニ、毛ガニ、花咲ガニなどの種類があります。
    淡泊な食材ですので栄養面では特別に優れているという印象がないかもしれませんが、実はカニは低カロリーで高タンパク。
    カニの赤い色はアスタキサンチンです。またビタミン群も豊富で栄養価の優れた食材といえます。

    カニの栄養についてもっと詳しく知りたい方はイシペディアの栄養素分析「カニ」、をご覧ください。

    関連するカテゴリ

    おすすめ記事

    関連する記事はこちら