イシペディア > 食事学と医療の大辞典 > タブーに挑む!? 21世紀の最強健康管理学 > 寒い時期は甘みの凝縮したネギが美味しい盛り

寒い時期は甘みの凝縮したネギが美味しい盛り

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寒くなると旬を迎えるネギ

お料理に欠かせない定番の食材ですので今ではいろいろな種類のネギが1年中手に入りますが、特に長ネギ、白ネギはこの時期に甘みが増してやわらかく1年でも最も美味しい季節となります。

ネギの原産は中国西部、中央アジア北部とされています。日本では奈良時代に伝わったという説があり古くから広く全国で栽培されてきた野菜のひとつです。日本では料理の薬味や具として用いられていられ、特に白い部分は、漢方薬の原料となる生薬として用いられることもあるほどの万能野菜です。

ネギは大きく分けると、根元の白い部分を食べる「根深ネギ」と葉の部分を食べる「葉ネギ」に分けることができます。

根深ネギ
長ネギとも呼ばれ、根元に土寄せして白い部分が長くなるように育てたものです。加賀ネギ、千住ネギ、下仁田ネギ、深谷ネギなどがあります。

葉ネギ
青ネギとも言われ、主に京都発祥の九条ネギのことを指します。その他にも万能ネギ、やっこねぎ、小ネギもこの種類。薬味として使われることが多いです。

これまで関東では根深ネギ。関西では葉ネギが主に好まれてきましたが、今ではどちらも全国に流通しており料理によって使い分けられています。

 

冬の時期甘みが増すのは根深ネギです。白い部分に甘みが凝縮しやわらかくなります。
白い部分には、薬効成分や抗酸化作用、カラダの酸化を防ぐビタミンCも多く含まれています。
緑の葉の部分は、太陽の光を浴びて育っている分だけ、β-
カロチン、ビタミンB群葉酸などのビタミン類セレンカルシウムカリウムなどのミネラル類栄養成分の含有量も豊富となっていますので、寒い時期は積極的にいただきたいです。

ネギの甘みややわらかさを引き立てる料理としては焼きネギがお勧めです。
焼きネギはお出汁に入れておひたしにしても芳ばしいでしょう。

ネギの栄養素であるβ-カロテンは、加熱に強いため、炒め物や揚げ物などしっかり火を通しても栄養が失われることはありません。
一方ビタミンB、ビタミンC、ビタミンAなどは水溶性のため加熱時に壊れやすいので注意が必要です。
薬味にするか、火を通す場合には最後に軽く通すようにして工夫してください。

ネギの栄養素についてもっと詳しく知りたい方はイシペディアの栄養素分析「ネギ」をご覧ください。

関連するカテゴリ

おすすめ記事

関連する記事はこちら