イシペディア > 食事学と医療の大辞典 > 食材の大事典 > 野菜の栄養素分析 > 瓜果類 > 熱も水分も放出してくれる「ナス(茄子)」

熱も水分も放出してくれる「ナス(茄子)」 なす

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ナスは7月から9月が旬です。ハウス栽培で一年中入手できますが、本来は代表的な夏野菜です。
利尿作用があり体を冷やす効果が強いため夏に向く食材です。

九州など温暖な地方では晩成の「長なす」、東北など寒冷地では早生の「丸なす」や「小なす」などがあります。
「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざがありますが、「秋茄子」の「秋」は旧暦で、現在の9月頃を指します。

栄養素

水を除く主成分は糖質ですがカロリーも低く、低たんぱく質で栄養価はあまり高くありません。

そのほかには、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCなどのビタミン類やカルシウムや鉄などのミネラルを含んでいます。

茄子の皮の紫色はポリフェノールのナスニンで紫外線から肌を守る効果があります。

茄子の主な栄養成分(可食部100gあたり 16080g

カリウム・・・220 mg
カルシウム・・・220mg
・・・0.3mg
ビタミンA・・・8μg
ビタミンB1・・・0.05mg
ビタミンB2・・・0.05mg
ビタミンC・・・4㎎
食物繊維・・・2.2g

効能・効果

夏バテ防止

利尿作用があるカリウムを多く含んでおり、体の熱を水分と一緒に体外に放出することで体を覚ますことが出来ます。また、リン脂質の構成成分であるコリンは胃液の分泌値を促進して食欲不振を解消してくれます。

老化防止

茄子に含まれるポリフェノールのナスニンやクロロゲン酸、βカロテンなどは、活性酸素によって生じる過酸化脂質を抑制する働きがあり老化防止に効果があります。

認知症予防

コリンは体内でレシチンやアセチルコリンに合成されます。レシチンやアセチルコリンには、血管のつまりを防いだり血管を拡張させたりする効果があり、脳の血流を整え記憶力や学習能力を向上させます。

生活習慣病

ポリフェノールのナスニンは、血中コレステロール濃度を低下させ動脈硬化を予防してくれます。また、カリウムが余分なナトリウムを排出してくれる他、アセチルコリンが血管を拡張させてくれるため高血圧を防ぎます。

疲れ目の回復

ブルーベリーに含まれるアントシアニンと同じ仲間のナスニンは、抗酸化力が強く、疲れ目を解消したり紫外線から目を守ったりしてくれます。

東洋医学的側面

・寒熱:寒(体の熱を冷ます)
・昇降・収散・潤燥:降(気を降ろす)
・臓腑:脾・胃・大腸
・五味:甘(補い滋養する作用)
・毒性:なし

体の熱を冷まして、血液の流れを良くします
血流を改善し、血液の漏れを防ぎます
利尿作用があり、むくみをとります

栄養素を上手に摂るための保存方法と調理方法

ナスを選ぶ際は、へたの切れ目が茶色くないものが新鮮です。

アクが強く、果肉の色が変わりやすいですが、水に漬けるとカリウムや水溶性ビタミン、ポリフェノールなどが水に溶けて失われてしまうので切ったものは水に漬けずにすぐに調理したほうが無駄なく栄養を摂ることが出来ます。

熱帯産の植物なので冷蔵庫などの低温で保存すると低温障害を受けるので注意しましょう。

 

【監修】 大友博之 渋谷セントラルクリニック エグゼクティブ ディレクター

関連するカテゴリ

おすすめ記事

関連する記事はこちら