
かき(牡蠣) かき
牡蠣は、低脂肪高蛋白な食品で、栄養成分が沢山ふくまれおり、「海のミルク」や「海の完全食品」などと呼ばれることがあります。。
栄養素
牡蠣は、ビタミンB12や鉄を含み貧血や慢性疲労を解消します。
牡蠣に含まれている亜鉛が味覚障害や、免疫力低下、胎児の発育不全を防ぎます。
牡蠣にはグリコーゲンが含まれていて、運動能力やスタミナを維持する効果があります。
牡蠣の主な栄養成分(可食部100gあたり)
- タンパク質・・・・・・・・7g
- 脂質・・・・・・・・・1.4g
- コレステロール・・・・51㎎
- ナトリウム・・・・・・520㎎
- カリウム・・・・・・・190㎎
- 炭水化物・・・・・・・4.7g
- カルシウム・・・・・・88㎎
- 鉄分・・・・・・・・・1.9㎎
- ビタミンC・・・・・・3㎎
- ビタミンB6・・・・・0.1㎎
- ビタミンB12・・・・28.1㎍
- マグネシウム・・・・・74㎎
効能・効果
代謝の促進、生殖機能の改善:亜鉛が多く含まれている。
貧血予防:鉄分、胴、ビタミンB12などの成分が効果を出します。
運動能力の向上:冬の牡蠣にはグリコーゲンが多く含まれています。
血圧・コレステロールを下げる:タウリンの効果です。
骨格の形成:カルシウムやマグネシウムが働き骨を強くしてくれます。
東洋医学的側面
- 寒熱:(肉)温、(殻)涼
- 昇降・収散・潤燥:潤
- 臓腑:肝、胆、腎
- 五味:(肉)甘
- 毒性:なし
痰(たん)を止めます。
寝汗をかかなくします。
美肌効果や血行改善が期待できます。
栄養素を上手に摂るための保存方法と調理方法
殻付の牡蠣を保存する場合は、殻を開けないで塩水を含ませたキッチンペーパーにくるんでボールなどに並べてラップをかけて冷蔵庫で保存して下さい。乾燥には弱いです。保存期間は2~3日です。
ビタミン類やタウリンは熱に弱いので、栄養分をしっかり摂るためには、生で食べるのが一番です。
ビタミンB群は水に溶け出しやすいので、鍋物にした場合は雑炊などにして、栄養分が溶けだした出汁も全部摂るようにして下さい。
牡蠣に含まれる亜鉛の成分は、ビタミンCやクエン酸と共に摂るとキレート作用により吸収されやすくなりますので、生や、焼き牡蠣などで食べる時はぜひレモンをかけて食べて下さい。