

抗酸化力を高める「ホーリーバジル」 ほーりーばじる
ホーリーバジルはアジアなど熱帯原産のシソ科のハーブです。
英語では「ホーリーバジル」、タイ語では「バイガパオ」、インドのヒンディー語では「トゥルシー」と呼ばれます。
タイ料理「ガパオライス」の「ガパオ」はホーリーバジルのこと。タイでは「ホーリーバジルがなければ始まらない」と言われるほど、メジャーな食材です。
ホーリーバジルの収穫期は6月〜10月頃です。
栄養素
ホーリーバジルには抗酸化作用の強いβ-カロテンやビタミンEが豊富で、カルシウム、鉄、マグネシウムなどのミネラルも含まれています。
独特の香り成分にはリナロールやオイゲノールが含まれ、食欲増進、鎮静、抗菌作用などが期待できます。
葉の緑色に豊富なβ-カロテンは強い抗酸化作用を持っています。
また、ビタミンやミネラルとは異なる「アダプトゲン」という化合物も含まれており、細胞システムに働きかけ、心身のストレスへの対処や適応をサポートします。
ホーリーバジルの栄養成分(可食部 100g あたり)
・エネルギー・・・24kcal
・タンパク質・・・2g
・炭水化物・・・4g
・ナトリウム・・・1g
・カリウム・・・420mg
・カルシウム・・・240mg
・マグネシウム・・・69mg
・リン・・・41mg
・鉄・・・1.5mg
・亜鉛・・・0.6mg
・銅・・・0.2mg
・マンガン・・・1.91mg
・β-カロテン・・・6300µg
・ビタミンC・・・16mg
・ビタミンK・・・440µg
・ビタミンB1・・・0.08mg
・ビタミンB2・・・0.19mg
・ビタミンB6・・・0.11mg
・ナイアシン・・・0.6mg
・葉酸・・・69µg
・パントテン酸・・・0.29mg
効能・効果
-
ストレス緩和
ホーリーバジルの芳香成分リナロールが安眠を促し、心をリラックスさせます。不眠や精神不安の軽減、疲労回復、免疫力アップに役立ちます。 -
血液浄化
血流を整え、骨髄やリンパ細胞の回復を促進。高血圧の改善やコレステロール低下効果も期待できます。 -
消化器系の改善
嘔吐、腹痛、下痢、便秘など腸内環境の乱れを緩和・予防します。 -
女性特有の症状緩和
生理痛、PMS、更年期障害などの症状を和らげ、ホルモンバランスを整えアンチエイジングにも効果的です。 -
血糖値・血圧の改善
糖尿病の血糖値低下やコレステロール改善に役立つ抗酸化作用があります。 -
オイゲノールの働き
抗酸化・殺菌・消臭作用のほか、歯痛や胃痛の鎮静、風邪予防、老化防止、動脈硬化予防、ストレス緩和に効果があります。 -
アンチエイジング
ホルモン「DHEA」を活性化し、新陳代謝と肌のターンオーバーを促進、美肌効果をもたらします。
東洋医学的側面
・寒熱:温(体を温める)
・昇降・収散・潤燥:昇(気や熱を上昇させる)・散(気を体の外へ出す作用)
・臓腑:肺、脾風邪の
・五味:甘(補い滋養する作用)・辛(発散、気を巡らせる作用)
・毒性:なし
栄養素を上手に摂るための保存方法と調理方法
ホーリーバジルは、葉がみずみずしく香りが強いものを選びましょう。
水に濡れたままだと黒ずみやすいため、水気をよく切って冷暗所で保管します。
生葉は2〜3日以内に使い切るのが望ましく、長期保存する場合は冷凍または乾燥保存がおすすめです。
β-カロテン、ビタミンK、ビタミンEは脂溶性のため、油と一緒に摂ると吸収が良くなります。
ペースト状にしてソースにするのも美味しいです。