

小粒でパワフルな「芽キャベツ」 めきゃべつ
小さく丸い形が特徴的です。
芽キャベツは高温多湿に弱いため、旬は11月から3月の冬季に限られ、主に静岡県産が多く流通しています。
栄養素
芽キャベツはキャベツに似た栄養成分を持ちますが、水分量が少ないため、100gあたりの栄養素はキャベツより濃縮されています。特に葉酸とビタミンCが豊富です。芽キャベツ100gには成人の1日推奨摂取量(240μg)に相当する葉酸が含まれています。また、ビタミンCはキャベツの約4倍の量(160mg)を含みます。これらは熱に弱い栄養素ですが、芽キャベツは葉に包まれたまま調理するため、栄養損失が比較的少ないのが特徴です。
養成分(可食部100g当たり 約5個分)
・ エネルギー・・・50kcal
・ 葉酸・・・240μg
・ ビタミンC・・・160mg
・ 食物繊維・・・5.5g
効能・効果
-
胃の健康促進:キャベツ類に含まれるキャベジン(ビタミンU)が胃の働きを助け、消化不良や胃もたれの改善に寄与します。
-
皮膚の健康維持・ストレス軽減:ビタミンCはコラーゲン生成を助け、皮膚や粘膜の健康を保ちます。また、ストレス時に消費が増えるため、日常的に摂取することが望ましいです。
東洋医学的側面
・ 寒熱: 平(体を温めも冷やしもしない)
・ 昇降・収散・潤燥:収(気を体の内に収める作用)
・ 臓腑:肝・腎・胃
・ 五味:甘(補い滋養する作用)・苦(気を降ろす、固める作用)
・ 毒性:なし
栄養素を上手に摂るための保存方法と調理方法
芽キャベツは濃い緑色で、葉が硬くしっかり巻いているものを選びます。持った時に重みを感じるものが新鮮です。
硬く芯があるため、必ず下茹でを行い、根元に十文字の切り込みを入れてから調理すると内部まで火が通りやすくなります。
脂質との相性が良いため、ソテーやフライに適していますが、煮込みやスープの具材としても幅広く使えます。