イシペディア > 食事学と医療の大辞典 > 食材の大事典 > 海藻の栄養素分析 > からだの内側からヒアルロン酸を摂取するなら「海ぶどう」

からだの内側からヒアルロン酸を摂取するなら「海ぶどう」

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    海ぶどうは沖縄本島や宮古島、伊良部島などの暖かい海に生息するイワズタ科の海藻です。和名はクビレズタといいます。
    もともとは宮古地方で古くから食用海藻として食べられていたものですが、沖縄県全域に普及したのは1989年に恩納村漁協によって陸上養殖技術が開発されて以降のことです。

    食用とされるのは海ぶどう(クビレズタ)とフサイワズタで、海ぶどうは沖縄で養殖が行われ、フィリピンなどの熱帯から輸入もされています。フサイワズタは熊本などで養殖が試みられており、新しい養殖用海藻として脚光を浴びています。

    海ぶどうの成長にとって必要不可欠なのがミネラルをたくさん含んだ最良な海水です。沖縄の海水温は年平均が25℃と海ぶどうの成長に適しています。

    海ぶどうは海藻らしい風味があり、プチプチした食感が人気で海外においても知名度と人気があります。その見た目からグリーンキャビアとも呼ばれています。

    海ぶどうの旬は春と秋の時期です。

    栄養素

    海ぶどうは食物繊維が豊富で、中でもマグネシウム、カルシウム、鉄、ヨウ素などといったミネラル分が豊富です。また、ヒアルロン酸、ビタミンK、フコイダン、ポリフェノール、アミノ酸、ムコ多糖体が多く含まれています。

    海ぶどうのカロリーは低く、100gあたり4kcalと低カロリーです。ビタミン、ミネラル成分をしっかり摂取しながら満腹感も得られる食材なのでダイエット中の方にもおすすめです。

    海ぶどうの茎は房の部分と栄養成分は変わらず美味しく食べることができます。

    海ぶどうの栄養成分(可食部 100g (1パック) あたり)

    ・エネルギー ・・・4kcal
    タンパク質 ・・・0.5g
    脂質 ・・・0.1g
    炭水化物 ・・・1.2gビタミンA 10μg
    ビタミンE ・・・0.2mg
    ビタミンK ・・・35μg
    ビタミンB2 ・・・0.01mg
    葉酸 ・・・4μg
    ビオチン ・・・0.1μg
    ナトリウム ・・・330mg
    カリウム ・・・39mg
    カルシウム ・・・34mg
    マグネシウム ・・・51mg
    リン ・・・10mg
    ・・・0.8mg
    ・・・0.01mg
    マンガン ・・・0.08mg
    ヨウ素 ・・・80μg
    食物繊維 ・・・0.8g

    効能・効果

    ◆美容
    海ぶどうの特徴の1つであるヌメリ成分のフコイダンには、肌老化の原因となる活性酸素を抑える抗酸化作用があります。メラニンの生成を抑え、シミやそばかすなどを防ぐ効果が期待できます。肌に必要不可欠な成分であるヒアルロン酸、肌のバリア機能を高めると言われているマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

    ◆骨や歯を丈夫にする
    海ぶどうはカルシウムとマグネシウムの含有量が多いので、摂取することによって骨や歯を丈夫にしたり骨形成や骨粗しょう症の予防に期待できます。

    ◆便秘・腸内環境
    海ぶどうに含まれる水溶性食物繊維は、腸内の働きをサポートしてくれるので便秘の改善、腸内環境を整える効果があります。便秘解消から肌荒れを予防する効果も高いと考えられます。

    ◆血流改善
    止血成分ビタミンKは色の濃い緑黄色野菜や海藻類に多く含まれています。ビタミンKは、血液が体外に流れだすと血液を凝固させて止血してくれます。通常の状態では、血流を良くしてくれます。カルシウムの骨への吸収も助け骨の形成にも効果を発揮します。体内でも作られる成分ですが、貯蔵量はそれほど多くないため食事から補う必要があります。

    ◆老化防止
    老化を促す活性酸素は普通に生活しているだけでも発生してしまいます。アンチエイジング効果を引き出すポリフェノールを多く含む海ぶどうは、熱に弱いポリフェノールを摂取しやすい食材です。

    ◆精神を安定させる
    海ぶどうに含まれるマグネシウムは、神経の興奮を抑え、神経伝達を正常に保つミネラルです。マグネシウムは食品加工の過程で失われやすいのですが、海ぶどうはそのまま食べて効率よくマグネシウムを摂取することができます。集中力の欠如、慢性疲労、イライラなどの症状をやわらげ、精神を安定させる働きがあります。

    有害金属のデトックス
    乾燥させた海ぶどうは、鉛イオン、銅イオン、カドミウムイオン、亜鉛イオンなどを吸着する働きがあり、海ぶどうが有害金属のデトックスに役立つと考えられています。
    参考:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16330209

    東洋医学的側面

    ・寒熱:寒(体の熱を冷ます)
    ・昇降・収散・潤燥:潤(体を潤す性質)・降(気を降ろす)
    ・臓腑:肺・腎
    ・五味:鹹(軟化させる作用)
    ・毒性:なし

    栄養素を上手に摂るための保存方法と調理方法

    保存方法は、高温や低温では海ぶどうの鮮度がなくなり、しぼんでしまいます。直射日光は避けて常温で保存しましょう。最適な温度は20℃〜23℃と言われています。
    海ぶどうがしぼんだ場合は2〜3分真水につけると元の食感にもどります。

    海ぶどうは食べる直前に軽く水洗いしてから氷水で軽く冷やし、しっかり水分を切ってからお皿に盛りましょう。

    海ぶどうにタレをかけて時間をおくと、海ぶどうがしぼみます。タレはお刺身のようにつけていただきましょう。

    単体でごはんの上に乗せたり、パスタの具材にしたりいろいろな食べ方があります。

     

    【監修】 大友博之 渋谷セントラルクリニック エグゼクティブ ディレクター

    関連するカテゴリ

    関連する記事はこちら