免疫力アップにおすすめ「春菊」 しゅんぎく

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

独特の香りとシャキッとした食感が特徴の春菊は、春に菊の花のような花を咲かせることから名づけられました。ヨーロッパでは観賞用として栽培され、食用として利用されるのは主に東アジアです。

旬は冬の11月から3月で、鍋物の定番食材として親しまれています。

栄養素

春菊の香り成分はα-ピネンやベンズアルデヒドなど13種の精油成分で構成され、自律神経を調整し胃腸の働きを整え、咳や痰を鎮める効果があります。これらはアロマテラピーにも用いられます。

β-カロテンは緑黄色野菜の中でもトップクラスで、100gで1日のビタミンA推奨量を満たします。さらにビタミンC、カリウム、カルシウム、鉄分などミネラルも豊富です。カリウムは塩分排出を促し、高血圧やむくみ予防に有効です。

春菊の主な栄養成分(可食部100gあたり 1株(中)17g

エネルギー……22kcal
・ カリウム……460mg
・ カルシウム……120mg
・ マグネシウム……26mg
・ リン……44mg
・ ……1.7mg
・ β-カロテン……4500μg
・ ビタミンB2……0.16mg
・ ビタミンC……19mg
・ ビタミンE……1.7mg
・ ビタミンK……250mg

効能・効果

  • 免疫力向上:高いβ-カロテン含有で風邪やインフルエンザ予防に効果的

  • 視力維持:β-カロテンは視力の維持・回復に寄与

  • 鎮咳去痰:香り成分が咳を抑え、痰を切りやすくする

  • むくみ予防:カリウムが体内の余分な水分を排出

  • 骨粗しょう症予防:カルシウムとマグネシウムで骨を強化

  • 便秘解消:食物繊維が腸内環境を整える

東洋医学的側面

・ 寒熱:平(体を温めも冷やしもしない)
・ 昇降・収散・潤燥:昇(気や熱を上昇させる)
・ 臓腑:心、肺、胃(肺の熱を取り除き痰濁を取り去る、胃の働きを調和する)
・ 五味:甘(補い滋養する作用)・辛(発散、気を巡らせる作用)
・ 毒性:なし

栄養素を上手に摂るための保存方法と調理方法

湿らせた新聞紙に包み、茎を立てて冷蔵保存すると鮮度が保てます。色鮮やかで葉のギザギザが浅く広がったものを選びましょう。鮮度低下は葉の黄変で判断できます。

アクが少ないため下茹で不要ですが、熱湯に15秒ほどくぐらせるとビタミン損失が少なくなります。β-カロテンは脂溶性のため、天ぷらもおすすめです。

 

【監修】 大友博之 渋谷セントラルクリニック エグゼクティブ ディレクター

この記事を書いた人

関連するカテゴリ

おすすめ記事

関連する記事はこちら