香港で味わう「肺に効くスープ」とは?

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

杏仁と豚の肺の効能

このオールホワイトなお料理は、ピエールの好物であるの肺入り杏仁スープです。スープの蓋を開ければ、杏仁豆腐を想像できるような甘い香りがテーブル中に漂います。

漢方では、杏仁もふわふわな豚の肺も「肺を潤す」働きがある食材とされていますが、「肺を潤す」と言われても日本人にはいまいちピンとこないかもしれません。

実は、インフルエンザが猛威を振るう日本では知っておいた方が良い概念です。

一言で言えば、肺をはじめとする呼吸器を乾燥から守り、免疫力を高めてくれるということ。杏仁に多く含まれるアミグダリンは、気道の炎症を抑えてくれたり、咳を抑える効果があることが知られています。

成分が知られる前から、その重要性に気づいていた先人の知恵は素晴らしいものです。

ということで、私もインフルエンザが落ち着くまではデザートには杏仁豆腐を選ぶつもりです。

香港は薬膳スープ天国

香港は薬膳スープ天国なので、いろいろなところでバラエティーに富んだスープが飲めて楽しいです。いくつかご紹介すると…

The Demonia Home(廚魔新厝)


これまでは陸羽茶室でいただくことが多かったのですが、香港の誇る異才シェフ、デーモンことAlvin Leungが手がける新しいお店。奇を衒った料理で有名なシェフが作るスープは、意外や意外、超シンプルなスープで驚きました。

Man Ho(萬豪)


ミシュラン星付きのこちらの松茸スープもシンプルだけど華やか。一般的にスープとワインの組み合わせは難しいと言われますが、こちらのKRUGとのペアリングも良かったです。

香港では、このように健康的で美味しい薬膳スープを楽しむことができます。次回訪れる際にはぜひ試してみてください。

 

〔大友“ピエール” 博之〕

日本のみならずロサンゼルス、フランクフルト、香港、バンコクに拠点を持ち、個別化医療(precision medicine)を実践している。免疫栄養学に基づいた食事指導、ホルモン補充療法、運動療法を取り入れた治療で定評がある。

・ 医師 日本抗加齢医学会専門医 / 欧州抗加齢医学会専門医 / 日本麻酔科学会専門医
・ 西洋薬膳研究家、シェフドクターピエールとしても活躍中
渋谷セントラルクリニック代表
・ 一般財団法人 日本いたみ財団 教育委員
・ 一般社団法人食の拠点推進機構 評価認証委員/食のプロフェッショナル委員

・ 料理芸術や食の楽しみといった価値感を共有するシェフなどが集う日本ラ・シェーヌ・デ・ロティスール協会のオフィシエ
・ ワインにも造詣が深く、フランスの主要産地から名誉ある騎士号を叙任している。
 シャンパーニュ騎士団 シュヴァリエ / ボルドーワイン騎士団 コマンドリー /ブルゴーニュワイン騎士団 シュヴァリエ  

この記事を書いた人

関連するカテゴリ

関連する記事はこちら