コレステロールと胆汁 これすてろーるとたんじゅう
コレステロールとは、体のあらゆる組織の細胞膜に見られる脂質の1種です。「コレステロール」と聞くと、メタボリックシンドロームに代表される生活習慣病に寄与するような、”悪いもの”をイメージする人が多いかもしれませんが、細胞膜の主要な構成成分であったり、体内で必要なホルモンを合成する時の材料になったりと、生体の維持に必要不可欠な物質です。
いわゆる「悪玉コレステロール(LDL)」と「善玉コレステロール(HDL)」の違いは、コレステロールが血液中を輸送される時に結合しているタンパク質(複合タンパク質)の種類の違いであって、コレステロールそのもの違いではありません。体内にあるコレステロールのほとんどは肝臓で合成されますが、体内で分解することができません。増えすぎないように制御する機構(これを「フィードバック制御」といいます)は働いていますが、増えすぎたものを減らすための機構がないのです。よく知られているように、過剰なコレステロールは、高脂血症(血中の脂質が以上に多い状態)を引き起こし、生活習慣病の原因になります。増えすぎたコレステロールはどこにいいくのでしょうか。答えは、「胆汁酸」です。
胆汁酸は、肝臓においてコレステロールから合成される物質です。作られた胆汁酸は胆嚢に貯蔵され、その後、十二指腸で分泌されます。ここで分泌されることで、脂質の消化吸収を助ける働きをします。十二指腸で分泌された後、回腸で再吸収されて肝臓へ戻ります(これを「腸肝循環」といいます)。この時、肝臓で過剰になったコレステロールを胆汁酸が溶かしこんで、再度、消化管へと流れていきます。こうすることによって、余分なコレステロールを体外へと排出することができるのです。