

不眠や動悸を解消する「ひらたけ(平茸)」 ひらたけ
ヒラタケ科ヒラタケ属の食用きのこで、別名ではカンタケといいます。平べったいかさと白い茎をもち、クセのない淡白な風味のキノコです。
市販品のほとんどは、おがくずや米ぬかを利用した容器栽培によるもので、近年は、びん栽培のひらたけが「ほんしめじ」の名前で流通しています。
ひらたけの旬は11月から3月です。
栄養素
ひらたけは、きのこの主成分であるβグルカンが多く含まれます。
このβグルカンは、多糖類の食物繊維の一種で、ウイルスなどから体を守る白血球の、免疫細胞の働きを活性化させるため、免疫力を向上させます。
また、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンの含有量は、きのこの中でもトップクラスに多いといえます。
ひらたけの主な栄養成分(可食部100g包装あたり 1包装100g)
・エネルギー・・・20kcal
・ビタミンB1・・・0.4mg
・ビタミンB2・・・0.4mg
・ナイアシン・・・10.7mg
効能・効果
βグルカンは、免疫力を高めるだけでなく、がん予防や生活習慣病の予防に有効とされています。
無駄な水分を排出する働きをもつため、下痢や浮腫(むくみ)にも効果的です。
さらに、精神を安定させる働きも持っているため、食欲不振や動悸、不眠などの症状に用いられています。
東洋医学的側面
・寒熱:平(体を温めも冷やしもしない)
・昇降・収散・潤燥: 散(気を体の外へ出す作用)
・臓腑:脾、胃
・五味:甘(補い滋養する作用)
・毒性:なし
栄養素を上手に摂るための保存方法と調理方法
生はラップに包んで冷蔵庫で保存しましょう。
使い残しが出た場合は、オリーブオイルで炒めてから冷やしたものを容器に入れ、ひらたけが完全に浸かるまでオリーブオイルを足してから密閉保存するのがおすすめです。
また、ひらたけに多く含まれるエルゴステロールは、日光に当たることでビタミンDに変化します。
ビタミンDはカルシウムと一緒に摂ることで吸収率がアップするため、乳製品と一緒に洋風料理にも適しています。
味にクセがないため、鍋や天ぷら、汁物、あえ物など、幅広い調理法で味わうことができます。