鉄の種類と機能 てつのしゅるいときのう

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

体内の鉄は機能鉄と貯蔵鉄に分類されます。

機能鉄は酸素運搬の機能や酵素機能を果たし、貯蔵鉄は鉄の貯蔵や運搬の役割を果たします。
機能鉄は体内の鉄の約70%を占め、そのほとんどがヘモグロビンとして赤血球に存在します。

残りの30%は貯蔵鉄と呼ばれ鉄含有酵素やミオグロビンに存在します。
貯蔵鉄はフェリチンやヘモジデリンとして肝臓や脾臓、骨髄、筋肉などに存在します。
機能鉄が不足した場合貯蔵鉄が血液中に放出され機能鉄として働きます。
赤血球の中に含まれるヘモグロビンは酸素を運搬する働きがあり、ポリフィリンと錯体を形成し存在します。
ヘモグロビンは酸素分子との結合が弱く、酸素を利用する筋肉などの組織に運ばれると酸素を放出する作用があります。

呼吸で取り込んだ酸素と結び付くヘモグロビンは酸素を肺から体中に運ぶ役割を果たします。
このことから鉄は酸素の運搬や細胞呼吸といった重要な働きがあることがわかります。

酸素が不足すると細胞は代謝をスムーズに行なうことが出来なくなります。それにより疲れやすい、免疫力が低下するなどといった症状が起こります。他にも鉄には疲労回復などの効果もあります。
鉄を摂取すると乳酸の上昇を抑える働きがあるとされているため、運動疲労の回復や持久力の維持などに鉄が良い影響を与えることが期待されています。

他にも鉄には代謝や解毒などの作用もあると言われています。
体内の鉄の0.3%はチトクローム、カタラーゼ、ペルオキシターゼといった酵素の構成成分になっており、エネルギー代謝や、肝臓で毒を分解し解毒する役割を果たします。

関連するカテゴリ

関連する記事はこちら