内分泌による消化吸収の調節 ないぶんぴつによるちょうせつ

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

身体に取り込まれた食べ物の行方は消化、吸収と一言でくくられることが多いと思います。

基本的には胃で消化された食べ物は、胃から送り出された後に小腸に入り、そこで栄養素が吸収されます。少し詳しく説明すると、胃に食べ物が入るとまず消化管ホルモンの作用で胃酸が分泌されます(消化管というのは口腔・咽頭・食道・胃・小腸・大腸を示します)。

胃酸で消化された食べ物は次に小腸に向かいます。

小腸は上から順番に十二指腸、空腸、回腸で構成されていますが、消化された食べ物はまず十二指腸に入ってきます。

するとまた消化管ホルモンが分泌され、膵液や胆汁などの消化液を調節し、空調、回腸で食物の栄養素が身体に吸収されていくというのが消化吸収の仕組みです。

この一連の流れの説明で出てくる「ホルモン」について、ここで簡単に説明します。

人の身体はたくさんの器官や細胞で構成されていますが、これらの器官が、それぞれの役割に応じて働くことで人は健やかに活動することができます。

それぞれの器官がうまく作用するよう指令、伝達が行われるのですが、そのやりとりをするものが「ホルモン」です。

身体には100種類以上のホルモンが存在しますが、ホルモンが血液の中に分泌されることを「内分泌」と言います。

内分泌による消化吸収の調節

消化吸収に大きな役割を担う主なホルモン3つにフォーカスします。

ガストリン

胃に食べ物が入ると胃の出口(幽門線)あたりのG細胞(ガストリン細胞)から「ガストリン」というホルモンが分泌されます。

ガストリンが分泌されることで胃酸が出るようになり、胃の活動が開始されます。

胃がミキサーだとすると、ガストリンはミキサーのボタンを押す係のようなものです。

セクレチン

胃酸によって粥状(じゅくじょうと言ってどろどろになった状態を言います)になった食べ物が次に向かう先は十二指腸です。十二指腸に送られるとS細胞(十二指腸の粘膜の細胞)は「セクレチン」と言う消化管ホルモンを分泌します。

セクレチンは消化液である膵液を分泌させるように作用します。

胃から流れ込んできた食べ物は、胃酸の作用で強い酸性の状態なので、膵液に含まれる重炭酸イオン(アルカリイオン)で中和させるためにもきちんと分泌を促す必要があります。

それから、ここまで来ると胃の中に食べ物は殆どないので、胃酸を分泌し続けると胃が荒れてしまうので今度は胃酸の分泌を抑制します。これもセクレチンの役割です。ミキサーのボタンを止めに行く役割を担っているとイメージしましょう。

コレシストキニン

胃酸によってどろどろになった食べ物に含まれる脂肪が「コレシストキニン(CKK))の分泌を促進します。

コレシストキニンも膵液を分泌させることと、胆嚢(胆汁の入っている袋)を収縮させ胆汁(食べ物の脂肪を小さな分子にして消化しやすくする液体)を分泌させるよう働きかけます。

コレシストキニンとセクレチンの違い

コレシストキニンもセクレチンと同じように膵液を分泌させますが違いがあります。

セクレチンは膵液の中の重炭酸イオンを分泌させようとする働きが、コレシストキニンは膵液の中の消化酵素(炭水化物、たんぱく質、脂肪を分解する酵素)を分泌させる働きがあります。

また、急激に食べ物が腸に流出しないよう、胃の動きを抑えてゆっくり消化するようにする働きもあります。

中和された消化物から身体に大事なもの(栄養素)を取り出す手伝いをしながら、ミキサーのスイッチを「強」から「弱」に切り替える役目といったところでしょうか。

つまり、消化液である胃酸や膵液や胆汁は常に身体から分泌され続けているわけではなく、ホルモンの刺激で適宜分泌されたり、分泌を押さえたりするようにコントロールされているということなのです。

消化吸収における内分泌調節というのは一言で言うとホルモンによる「内助の功」と言えます。

関連するカテゴリ

関連する記事はこちら