乳児期における栄養 にゅうようじきにおけるえいよう

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

乳児期で最も大きな食生活の変化は、何と言っても、母乳・人工乳→食事への移行です。母乳には、乳児の成長に必要な栄養素が吸収されやすい状態で含まれています。一方、人工乳の栄養素は母乳ととても近い組成となっていますので、母乳が出ない場合や、薬を飲んでいる場合などは、人工乳で栄養が十分摂れます。消化機能が発達し、食物からも栄養素を摂取できるようになる、生後5~6か月頃を目安に「離乳」を始めます。離乳の目的は、栄養素を補給し、咀しゃく機能(噛む機能)を発達させ、味覚を育てることにあります。また、ものを噛むことで、顔回りの筋肉が発達し、脳を刺激します。ただ、5か月になったからといって、必ず離乳を開始する必要はありません。口元の動きを観察し、よだれをたくさん出していたり、物ほしそうに口を動かしたりするようになれば、離乳開始のサインです。離乳食の進め方を月齢ごとに見ていきましょう。

5~6か月
・1日1回ひとさじから始める。母乳や人工乳(ミルク)は飲みたいだけ与える。
・この時期の食事内容:つぶした粥、火を通してすりつぶした野菜(葉もの、芋類中心)や白身魚、豆腐を与える。

7~8か月
・1日2回食。少し粒を残し、舌でつぶせる硬さにする。
・この時期の食事内容:今までの食事内容に加え、肉(鶏肉中心)や果物、卵、乳製品も少量ずつ与えることができる。

9~11か月
・1日3回まで回数を増やす。食卓に座らせ、食事の楽しさに触れさせる。歯ぐきが発達してくるため、歯ぐきでつぶせる程度のものを与える。
・この時期の食事内容:ごはんは、普通の粥~軟飯。パンも牛乳などに浸して食べることができる。食材は、やわらかい状態であれば、細かくしなくても良い。
   :鉄分が不足しがちであるため、レバーや赤身の肉、緑黄色野菜をこまめに利用する。
   :この時期くらいから、おやつとして、果汁、果物、甘味の少ない乳児用ビスケットやせんべいを与えることができる。次の食事の妨げにならないように、量と内容に気を付ける。

12~18か月
・歯がなくても、噛む力が発達してくる。自分の手で食べることに慣れさせる。
・この時期の食事内容:海藻やきのこ類以外であれば、基本的に大人と同じものを食べることができる。

関連するカテゴリ

おすすめ記事

関連する記事はこちら