消化器系はどのように調節されているのか しょうかきけいはどのようにちょうせつされているのか
消化器系の構造
消化器系とは食べ物を摂取、消化し栄養素を吸収する器官系のことで、消化管と管に属さない肝臓、胆嚢、膵臓からなっています。
消化管とは口腔、食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸(盲腸、結腸、直腸)を経て、肛門まで長さ8~10mの1本の管のことをいいます。
消化管の臓器はほぼ同じような組織構造になっています。管の内側から粘膜、粘膜下層(ねんまくかそう)、筋層、漿膜(しょうまく)となっています。
※粘膜:消化液や粘液を分泌する様々な腺が存在
※粘膜下層:血管やリンパ管、神経組織が分布
※筋層:消化管内の食べ物の塊を破砕・移行させる役割
※漿膜:周りの臓器との摩擦を少なくし、消化管の動きをスムーズにする
消化器の働き
食べ物がそのまま便として排泄されてしまうと、人は食べ物の中に含まれている栄養素を利用することができません。栄養素を利用するために、人の体には消化と吸収の働きがあります。
消化とは食物の中に含まれている栄養素を消化酵素によって小腸上皮細胞で吸収しやすい形にまで分解する過程のことです
消化は機械的消化と化学的消化に分類されます
・機械的消化:口腔内での咀嚼、嚥下、胃腸での蠕動運動や分節運動による消化。食べ物は細かく砕かれ、消化液と混ざり、消化管内を移行する
※咀嚼(そしゃく)とは食べ物を歯で噛み砕いて細かくすること
※嚥下(えんげ)とは飲み込みのこと
・化学的消化:唾液、胃液、膵液などの消化液中の消化酵素による消化
※蠕動運動(ぜんどううんどう)とはみみずが這うような収縮運動で、食べ物の塊を食道から直腸まで移行させる運動
※分節運動とは一定の間隔で腸管が収縮し、いくつかのくびれをつくって腸内内容物と消化液を混ぜ合わせる運動
消化の調節
口から入った食物は管腔内消化や膜消化を経て、最終段階まで消化され、栄養素として体内に効率よく吸収されます
管腔内消化とは
唾液、胃液、膵液などの消化液が管腔内に分泌され食べ物の塊(食塊)と直接混ざり合ってすすむ消化のこと
※管腔とは血管や腸など、内側が空洞になっている筒状、管状の構造の内側の空間
膜消化とは
小腸吸収細胞の微絨毛膜に存在する酵素によって行われる消化のこと。消化の過程において最終段階の消化。膜消化には糖質分解酵素とたんぱく質分解酵素があります。
消化管の動きとは働きは自律神経と消化管ホルモンによって調節されています
・自律神経による調節
自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経は消化器系の活動に対して抑制的、副交感神経は消化器系の活動や消化液分泌に促進的に働きます。
通常、昼間は交感神経が働き活動モード、夜は副交感神経が働き体や心をリラックスさせます。自律神経のバランスが維持されることで健康は保たれます。
・消化管ホルモンによる調節
消化作用を調節する消化管ホルモンはガストリン、セクレチン、コレストキニンなどがあり胃、腸管の粘膜、膵組織にある細胞から分泌され、消化液の分泌を調節(促進、抑制)します
ガストリン:胃から分泌。胃液(胃酸やペプシノーゲン)の分泌促進
セクレチン:十二指腸から分泌。膵液の分泌促進、胃酸とガストリンの分泌抑制に作用
コレストキニン:十二指腸から分泌。胆汁および膵液の分泌を促進
管腔内消化酵素は不活性型の消化酵素(酵素前駆体)として消化液中に分泌され、活性化されるものもある
例:胃液の中のペプシノーゲン(不活性型)は胃酸に触れるとペプシン(活性型)になり、たんぱく質を分解する
・糖質分解酵素
マルターゼ:麦芽糖(マルトース)を分解し、グルコース(ブドウ糖)とグルコース(ブドウ糖)に分解
スクラーゼ:スクロース(ショ糖)を分解し、グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)に分解
ラクターゼ:ラクトース(乳糖)を分解し、グルコース(ブドウ糖)とガラクトースに分解
・たんぱく質分解酵素
ジペプチダーゼ:ジペプチド(アミノ酸2分子の結合)を分解