タイ風タニシでイライラを減らす方法

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

タイの知恵に学んだダイエット中のカルシウム

約2ヶ月と決めたダイエット期間も折り返し地点を過ぎました。

ダイエット期間中、イライラする日が増えることもありますが、そんな時居酒屋さんでタニシの煮たものが出てきたこともあり思い出したのがタイで教えてもらった「タニシでカルシウム不足を解消する」という知恵です。

タニシは日本ではあまり一般的ではありませんが、タイやベトナムでは頻繁に使われるポピュラーな食材です。特にタイでは、ココナッツミルクやハーブと一緒に煮込んだカレーやガパオ炒めなど、さまざまな料理に使われています。

かつては貴重なタンパク源として重宝されていたタニシは栄養価が高く、カルシウムの宝庫と言われています。カルシウムは骨を丈夫にするだけでなく、ダイエット中に必要な筋肉量を維持するためにも重要な栄養素です。

また、タニシにはビタミンDも豊富に含まれており、この組み合わせは血糖コントロールにも効果的です。

手間をかけても食べたい、タニシの魅力

とはいえ調理前の泥抜きに非常に手間と時間がかかることもあり、食用を買おうとすると高級食材として扱われることが多いのが実情です。
食感や味わいから別名「陸のサザエ」と呼ばれるほどで、きっと日本人の好みに合うと思うのですが、なかなか出会う機会が少ないのが残念です。

タニシのことを調べていたら、研修医の頃、お手伝いで働かせて頂いていた病院のある神奈川県厚木市にタニシ料理が名物とされる温泉があることを発見しました。
コロナが落ち着いたら、ピエールも昔を思い出して訪れてみたいです。

〔大友“ピエール” 博之〕

日本のみならずロサンゼルス、フランクフルト、香港、バンコクに拠点を持ち、個別化医療(precision medicine)を実践している。免疫栄養学に基づいた食事指導、ホルモン補充療法、運動療法を取り入れた治療で定評がある。

・ 医師 日本抗加齢医学会専門医 / 欧州抗加齢医学会専門医 / 日本麻酔科学会専門医
・ 西洋薬膳研究家、シェフドクターピエールとしても活躍中
・ 渋谷セントラルクリニック代表
・ 一般財団法人 日本いたみ財団 教育委員
・ 一般社団法人食の拠点推進機構 評価認証委員/食のプロフェッショナル委員

・ 料理芸術や食の楽しみといった価値感を共有するシェフなどが集う日本ラ・シェーヌ・デ・ロティスール協会のオフィシエ
・ ワインにも造詣が深く、フランスの主要産地から名誉ある騎士号を叙任している。
 シャンパーニュ騎士団 シュヴァリエ / ボルドーワイン騎士団 コマンドリー /ブルゴーニュワイン騎士団 シュヴァリエ    

この記事を書いた人

関連するカテゴリ

関連する記事はこちら