

[ドクターの食卓から] 腸の免疫力を上げるアブラナ科の野菜のお話
広くアジアで愛されるカイラン菜は栄養豊富!
タイ、広州で仕事をしていると毎日1回は必ず食べるカイラン菜。
アブラナ科のお野菜で、英語のメニューだとチャイニーズケールあるいはチャイニーズブロッコリーとも呼ばれています。
葉や花は少しだけ苦いですが、茎は甘くて食感はアスパラガスな感じ。
クセがないので毎日食べても飽きないクセになるお味。
栄養的にもカルシウムやβカロテンと熱に強いビタミンCが豊富なのでオススメ。
中国ではカイラン菜はコースの最初に登場する。ただの習慣なのだと思うけど、実は医学的には大きな意味が!
アブラナ科のお野菜の嬉しい役割は?
食べて、消化、吸収するということは身体には大きな免疫的なストレスがかかる行為ですが、アブラナ科のお野菜をお食事が始まるときに食べると腸内の免疫力が上がって腸への負担を減らすことができます。
アブラナ科のお野菜はブロッコリー、キャベツ、白菜、ケール、カブ、ルッコラ、ラディッシュ、ワサビなど。確かにお肉との組み合わせになりやすいお野菜たち。
豊富な食物繊維はあっちでお食事していて少し心配になるダイオキシン、水銀、鉛など吸収を防いでくれるので保険的な役割も期待できます。
【カイラン菜のおすすめ食べ方】
1. カイラン菜の上に唐辛子とニンニクを刻んだものを乗せる
2. 少し暖かくしたスープをパッとかける。ちなみに現地では鶏ガラですが鰹出汁でも野菜ストックでも美味しくできます!
3. 油をひいた低音のフライパンで、塩、オイスターソースや中国醤油とゆっくりと炒める
4. 高温で調理しない方が、時間が経ってからも野菜から水分が出にくいですよ!
最近はレストランで消費されてきた小さめのタイ種と香港種のカイラン菜を目にしますので、ご自宅でもぜひお試しあれ。
水銀の健康被害をアブラナ科のお野菜で防ぐ!
お魚を食べる国日本では水銀摂取の80%以上が魚介類由来。
水銀の影響などの気になる方はこちらの3つの水銀に関する記事もご覧ください!
Part2 子供の知能指数や認知症の原因としても注目されている水銀の脳への影響
Part3 水銀の心臓への影響と日々の生活におけるお勧め水銀対策とデトックスの方法
シェフドクターピエールのInstagram 【@chefdoctor_pierre】はこちらから!
〔シェフドクター ピエールの正体〕
渋谷セントラルクリニックエグゼクティブディレクター
日本抗加齢医学会専門医、国際抗加齢医学会専門医(WOSAAM)、日本麻酔科学会専門医
料理芸術や食の楽しみといった価値感を共有するシェフや美食家が集う日本ラ・シェーヌ・デ・ロティスール協会のオフィシエ及びボルドーワイン騎士団コマンドリー、ブルゴーニュワイン騎士団シュバリエ、シャンパーニュ騎士団シュバリエと各団体から名誉ある騎士号を叙任している。またパリ発祥で国内No1ワインスクールのアカデミー・デュ・ヴァンで’ワインと究極のアンチエイジング’の講座も担当している。
医師としては国内のみならずロサンゼルス、フランクフルト、香港、バンコクに拠点を持ち、免疫栄養学に基づいた食事指導、ホルモン補充療法、再生医療、運動療法を取り入れた新しい統合医療をベースにした診療でアーティストや財界人にもファンが多い。最先端の西洋医学に通じている一方で、「鍼治療の魔術師」と呼ばれるほどの鍼の名手で東洋医学にも造詣が深い。