十二指腸 じゅうにしちょう

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小腸は胃の次につながる消化管で、大腸にいたるまでの長い器官の総称です。

小腸は胃に近い方から十二指腸、空腸(くうちょう)、そして回腸(かいちょう)に分けられます。十二指腸は小腸のはじまりの部分で、胃から入ってきた食べ物が一番最初に通るところです。十二指腸の名前は、指12本を横に並べた長さくらいであることに由来しますが、実際の長さはそれよりも長く、約25cmほどあります。そして、食べ物の本格的な消化もここから始まります。

十二指腸の役割

食べ物は胃で消化されたあと、次に十二指腸に入ります。十二指腸は、入り口付近の球部とそれに続く管部から構成されています。管部には、ファーター乳頭(にゅうとう)と小十二指腸乳頭(しょうじゅうにしちょうにゅうとう)という大小二つの乳頭があり、その孔を通して、肝臓からの胆汁(たんじゅう)と膵臓からの膵液(すいえき)が分泌されます。

胆汁は、肝臓で作られる消化液で、脂肪を小さな粒子にして消化吸収しやすい形にする働きをしています。膵臓で作られる膵液は三大栄養素(糖、脂肪、たんぱく質)の消化酵素を全て含んでおり、消化管内の酸性を中和する働きをしています。胃で消化された食べ物が十二指腸に入ると、十二指腸腺からコレシストキニン・パンクレオザイミンというホルモンが分泌され、そのホルモンの働きかけにより胆汁と膵液が押し出されます。十二指腸では、胃で消化された食べ物にこれら二つの消化液を混ぜて食べ物の消化を一気に進め、次の空腸へと送り出し、そこでさらに消化吸収が行われます。

関連するカテゴリ

関連する記事はこちら