大腸のはたらき だいちょうのはたらき

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小腸で栄養分を吸収された食べ物は大腸に入ります。大腸は、粘膜から水分や電解質を吸収し、便を作ってたくわえるはたらきをしています。

大腸の長さは成人で約1.6mで、小腸に近い順から盲腸(もうちょう)、結腸(けっちょう)、直腸(ちょくちょう)に分けられます。結腸はさらに、上行結腸(じょうこうけっちょう)、横行結腸(おうこうけっちょう)、下行結腸(かこうけっちょう)、S状結腸で構成されています。また、大腸の周りにはリンパ節と呼ばれるリンパ管をつなぐ組織が分布しています。

大腸の構造

大腸は、盲腸、結腸、直腸から構成され、それぞれ次のようなはたらきをしています。

盲腸

盲腸の下には小指くらいの大きさの虫垂(ちゅうすい)という袋があります。盲腸は退化した器官で、特別なはたらきはしていません。

結腸

結腸は、水分を吸収して便を作るほか、ナトリウムなどの電解質を吸収しています。また、小腸で消化しきれなかったたんぱく質や炭水化物を分解・吸収し、便を直腸へ送ります。

直腸

直腸には、便を一時的にためておく役割があります。便意が起きると、腸の一部や腹部の筋肉が収縮し、肛門の筋肉が開いて便が排出されます。

大腸の役割

大腸の主な役割は、食べ物の栄養分の残りと水分を吸収し、残りの成分を便として肛門へ運ぶことです。具体的には、小腸で消化され粥状になった食べ物ののこりかすを発酵させ、水分や電解質を体内へ吸収します。そして、水分が少なくなり粥状から固形へと形を変えた便が直腸へと移動し、肛門から排泄されます。大腸にも蠕動運動(ぜんどううんどう)があり、内容物を直腸に向かって移動させます。

大腸にはもうひとつ役割があります。大腸の中に100種類以上も生息している腸内細菌により、未消化物を発酵して分解しています。特に、食物繊維を酢酸(さくさん)、酪酸(らくさん)、プロピオン酸のような短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)に分解します。

短鎖脂肪酸は、悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を増やしてくれるほか、免疫向上や血糖値抑制の他、炎症を抑える物質を作ったり、大腸内の有害菌増殖を抑えたりし、一部は肝臓や筋肉、腎臓の栄養源として利用されています。

便の排出

大腸の壁は杯細胞(さかずきさいぼう)で覆われており、大量の粘液が分泌され、排泄しやすい便を形成します。

便が形成されると、大腸の蠕動運動によってゆっくりと直腸まで運ばれます。便が直腸へ送られると、直腸の内圧が高まり、直腸の壁にある知覚神経が刺激されて大脳へと伝わり便意を感じます。便意を感じた時点では、肛門括約筋(こうもんかつやくきん)があるため便はすぐに排出されないように調整されています。

肛門括約筋は自分の意志によって調整できるので、便意があっても我慢することができます。トイレに入り、いきむと腹圧が上がり、肛門括約筋が広がり便が体外へと排出されます。

便秘と下痢

大腸は蠕動運動により、小腸で吸収された残りの物質から水分を吸収し、便を直腸まで運びます。水分の吸収は主に大腸の右側で行われ、大腸の左側では便を肛門へと送る働きをしています。

大腸の蠕動運動は遅く、食べ物を食べてから便として排泄されるまで約2472時間かかります。

便秘の原因は、大腸内の水分が不足し、便が通過する速度が遅くなることにより生じます。一方、下痢は通過速度が速く、大腸で水分吸収が十分に行われないことにより生じます。

便を見れば腸の様子を知ることができるのです。腸が健康な場合は、便は水分を80%ほど含み、バナナのような形をしています。

関連するカテゴリ

関連する記事はこちら