⑨ 胃がん 胃を切った後に起きる便秘の対処法

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Dr.大友とDr.川村の対談動画はこちらをclick】

Dr.大友(渋谷セントラルクリニック エグゼクティブ ディレクター)
胃を切った後に起こる症状の一つに便秘があると聞いて結構驚いたんですけども。便秘になり易くなる理由って何かあるんですか。

Dr.川村(川村病院副院長)
胃を切ると便秘になったり、下痢になったり、なかなかお通じが安定しない方が多いんです。
胃の手術をした事によって消化管の動きが鈍くなったり、また腹壁の癒着を起こして運動が遅くなりますので便秘になる方はいらっしゃるかと思います。

Dr.大友
癒着(ゆちゃく)、腸と腸がくっつき合って動きが悪くなるってことですかね。

Dr.川村
そうですね。

Dr.大友
便秘を予防する方法は何かあるんですか。

Dr.川村
便秘を予防する上では、やはりよく時間をかけて食べていただいたり、あとは適度な運動をして頂くこと。

Dr.大友
運動って例えばどんな運動ですか。

Dr.川村
普通に何でもいいんですけど。身体を動かしてあげる事でお腹の中の腸管が動き出すので、そういった事を心がけて頂く。

Dr.大友
寝たきりにならないということですね。

Dr.川村
そういうことですね。

Dr.大友
他はいかがですか。水分とかは気にしたほうが良いですか?

Dr.川村
先ほど水分の摂りすぎがダンピング症候群を引き起こすというお話をさせて頂いたんですけれども、水分を摂らなすぎるのもまたよくありません。なので適切な水分量を小まめに摂るということが腸閉塞の予防に繋がると思います。

Dr.大友
便秘になっているような人では少し水分を摂った方がいいということですね。
そうするとダンピング症候群を防ぐことも併せて考えるとお食事の間じゃなくて、お食事の後とか前にまずお水をよく飲んでおく、水分をよく摂っておいた方がいいということですか。

Dr.川村
そうですね。

Dr.大友
なるほど。それ以外では何か有りますか。食物繊維を摂った方がいいとか言いますよね、一般的な便秘には。

Dr.川村
食物繊維も先ほど摂り過ぎは消化吸収がよくないってお話をしました。便秘の方に関して言えば食物繊維はやはり適度に摂るということは腸閉塞の予防になります。なのでお水にしても、食物繊維にしても適切な量を摂るというのが大事ですね。

Dr.大友
そういう便秘の時は水に溶けにくいタイプの食物繊維、不溶性の食物繊維より水溶性食物繊維の方が体にはいいんですか。

Dr.川村
そうですね。その方がいいかと思います。

Dr.大友
ありがとうございます。

 

大友博之 渋谷セントラルクリニック エグゼクティブ ディレクター

日本抗加齢医学会専門医、日本麻酔科学会専門医、日本医師会認定産業医、国際抗加齢医学会専門医(WOSAAM)

免疫栄養学に基づいた食事指導、ホルモン補充療法、再生医療、運動療法を取り入れた新しい統合医療をベースにした診療で著名人にもファンが多い。最先端の西洋医学に通じている一方で、「鍼治療の魔術師」と呼ばれるほど鍼治療の名手で東洋医学にも造詣が深い。

またワインと健康食の愛好家しても名高く、ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュのワイン騎士団から名誉ある「シュバリエ」を叙任されているほか、料理芸術や食の楽しみといった価値感を共有する美食家が集う日本ラ・シェーヌ・デ・ロティスール協会の「オフィシエ」でもある。

川村雅彦 川村病院副院長
日本外科学会 専門医、日本消化器外科学会 専門医指導医、日本消化器内視鏡学会専門医指導医、日本消化器病学会 専門医、消化器がん治療認定医、日本乳癌学会 認定医、日本医師会認定産業医

‘診断から治療、看取りまで’をモットーにどんな時も患者さんの心に寄り添える医師を心がけています。

この記事を書いた人

関連するカテゴリ

おすすめ記事

関連する記事はこちら